SEMINAR

セミナー

人材育成ワンポイントセミナー
「人材開発支援助成金」活用のご案内

セミナーについて

自社を成長・発展させる‟人財”を育てよう

人材の格差が企業の格差!

数ある経営資源の中で、人材ほど重要な資源はありません。
伸びている会社の特徴は、人材育成を戦略的にとらえ、部下指導を具体的に行っているということです。戦略を決めるのも、経営の効率性や効果性の追求も、全ては人の能力によって決定されているのです。
このセミナーでは、人を育てるということはどういうことなのか、なぜ育たないのか、どうすれば効果的に育てることができるのか、人材育成に関して基本から学んでいきます。ぜひご参加ください。

講師紹介

児玉 貴則

児玉 貴則

日創研セミナー講師

開催日程

2025年 日程表

1日目 10:00~18:00 / 2日目 10:00~17:00

東京会場・オンライン

2025年7月23日(水)・ 24日(木) 東京会場・オンライン

大阪会場・オンライン

2025年8月25日(月)・ 26日(火) 大阪会場・オンライン

セミナー内容

人材育成の3つの側面を学ぶ

人材育成は企業経営の基本機能

企業は人に始まり人に終わる企業格差は全て人材格差

人材育成を行うために必要な知識を、「上司」「部下」「組織」の3つの側面から学ぶことで、人材育成に関する知識を、バランス良く学ぶことができます。職場での人材育成を、より適切に行うことができるようになります。

上司の指導能力向上

人材を育成するために、上司に必要な能力を学びます。上司としての考え方やあり方、行動を学びます。また、診断を行い、現在の上司の人材育成能力や、高めていくべき能力を明確にします。

部下の育成方法

人材を育成するために知っておくべき理論を学びます。部下が身につけるべき能力や、部下の能力に応じた育成方法などを学びます。人材を戦略的に育成するための方法や、人材育成に対する考え方を具体的にお伝えします。

組織の環境づくり

人材の成長は組織の環境に大きな影響を受けます。組織に人材育成をする風土があれば、人材の能力は自然と高まり、人材は育っていきます。そのような組織の特徴や、組織を活性化させるために必要な要素が何かを学びます。

戦略的に‟人財”を育てよう

人材の育成は、自社に合ったものでなければ効果がありません。せっかく人材を育てても、能力を発揮することができなくなります。自社の求める人材像や育成方法、計画など、人材育成を行う上で必須の知識をお伝えします。

セミナーカリキュラム

第1講座
  • 組織における3大マネジメント機能
  • ・人のマネジメント ・組織のマネジメント ・仕事のマネジメント

  • 人材育成の目的
第2講座
  • どのような人材を育成するか(社長力・管理力・現場力)
  • どのようなリーダーを育成するか
第3講座
  • 本物のチームワーク
第4講座
  • OJTとOFFJT
第5講座
  • 人材育成における4:2:4
第6講座
  • 経営方針と人材育成
  • まとめ

参加者の声

セミナーに参加されたきっかけを教えてください。
初めての部下の育成や課のマネジメントについて悩んでいるようだった課長職の社員2名に「人材育成の勉強に行こう」と声を掛け受講しました。初めて外部研修に参加する社員もいたので、この短期日程の職能研修は体験として最適でした。

どんな気づきや学びがありましたか?
「人材育成は自分育成」という講師の言葉が深く心に残っています。共に参加した社員も「すべては自分が源」という考え方がとても心に染みたようでした。これから更に成長し、会社を支える人財になって欲しい社員と自社の現在地を確認できたことはとても大切な時間となりました。

自分自身や会社にどのように変化がありましたか?
受講した社員は外部からの知識や理論、情報等に触れることの大切さを実感しすぐにSA受講を前向きに決めてくれました。SA受講を終え、発言や行動が変わった2人を見て「私もセミナーに行きたい」という社員も現れ、周囲へプラスの影響が広がっています。一回の研修が、受講した本人はもちろん、周囲にまで大きな良い効果をもたらしたことは本当に驚きました。これをきっかけに、社員の成長意欲が高まりさらに良い会社を目指すため自分自身も学び続けていこうと、気持ちを新たにしました。

有限会社イセ化工 代表取締役 曽我谷 弥生 様 防水工事業 (千葉県)

有限会社イセ化工 代表取締役 曽我谷 弥生 様

参加要領

受講対象

経営者・経営幹部・後継者・管理職(各候補者を含む)
★同一会社で社長・幹部・管理職等、一緒にご参加されますと、より効果的です。

開催方法

2025年7月 東京研修センターまたはオンライン受講
2025年8月 大阪研修センターまたはオンライン受講

受講料(税込)
法人会員 一 般
1名 52,250円 57,200円

※法人会員のフレックスコースのご利用またはSA特典の振替(1枠につき1名)が可能です。
※お申し込み受付後、お支払いが必要な場合、請求書をお送りいたします。
※恐れ入りますが振込手数料はご負担ください。
※受講者ご本人様の都合により受講を中断された場合、受講料の返金はいたしかねます。

セミナーのご案内 セミナーの当日のご案内、回答やお手続き、関係する資料の受け渡し等は、「NISSOKENマイページ」で行います。

※初回のみアカウント登録が必要です。
アカウント登録には個人のメールアドレスが必要です。
一つのメールアドレスで複数のマイページ登録を行うことができませんので、あらかじめご了承ください。
(例:「infoなどの代表アドレス」「店舗のアドレス」など)
※NISSOKENホームページから、ご利用ガイドがご覧いただけます。
注意事項
  • 必要に応じて、助成金申請のための「修了証明書」を発行します。ご希望の方はご連絡ください。
  • 講師は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • セミナー中の撮影(スクリーンショット含む)・録音・録画は、お断りさせていただきます。
  • 暴力団関係者(準構成員等も含む)・暴力団関係企業・団体、その他 反社会的勢力に属する方の参加はご遠慮ください。
  • 申込数が一定数に達しない場合や自然災害などにより、開催方法を変更したり、延期・中止を行う場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • コンサルティング業関連・セミナー教育業関連等、同業の方の参加はご遠慮ください。
  • 駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。
開催日程・お申し込み