SEMINAR

セミナー

お問い合わせ・ご相談

06-6388-7741

受付時間:月~金 9:00~18:00

メールでのお問い合わせ

新春経営者セミナー2021年

セミナーについて

開催日程

2021年 日程表

直前のお申込みでもご参加頂くことは可能です。事前に資料をお送りするため極力お早めにお申し込みください

セミナー内容

ポストコロナとは何か-課題と針路-

平成の30年間で日本は世界での存在感を失った。
埋没する日本が再び活性化するために必要なものは何か?
ポストコロナに向けて中小企業経営者はどう立ち向かうべきか?

プロフィール

 1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産株式会社に入社。米国三井物産ワシントン事務所 所長などを歴任し、2006年に三井物産株式会社 常務執行役員に就任。また、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授などを経て、2009年4月に多摩大学 学長、2016年6月に一般財団法人日本総合研究所 会長に就任。現在、文部科学省 大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業プログラム委員会委員、経済産業省 資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員、国土交通省スーパー・メガリージョン構想検討会委員、国土交通省社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会中京圏小委員会委員長、同省 国土審議会計画推進部会国土の長期展望専門委員会委員、ジェロントロジー研究協議会座長をはじめとする要職に就き活動中。1994年石橋湛山賞受賞。2010年4月早稲田大学名誉博士学位取得。

主な著書

 平成の初めごろ、日本のGDPが世界に占める比率は16%だった。それが平成の30年でどんどん下がってきていたところに新型コロナが直撃。直近の経済予測では数年後に3%台まで下がるとされている。寺島氏は日本再生のために注力すべきことを3点あげている。
 まず1つめは、「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」。DXとは、デジタル技術を浸透させることによって、人々の生活をより良いものへと変革すること、さらには、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの。産業界のみならず社会全体が、IoT、AIなどのデジタル技術を積極的に取り込んだ構造転換を進めている。今こそ日本は、従来の工業生産力モデルにしがみつくのではなく、IT革命の世界に対抗するためのイノベーションに挑み、進んでいかなければならない。
 2つめは、「食と農」を取り戻すこと。戦後の日本が失ったものは「食と農」である。生産性の高い工業生産力で外貨を稼ぎ、生産性の低い食べ物は海外から買えばいいと考え実行した結果、日本の食料自給率(カロリーベース)は37%にまで落ちた。この状況から脱却するには、工業生産力モデルで培った技術を「食と農」に注入するという、逆転の発想が必要だと考える。
 3つめの鍵となるのが、アジアダイナミズムである。2019年、日本を除くアジアのGDPは、日本の約4倍になった。必然的に、今後日本が活力をもって前進するためには、アジアダイナミズムにしっかりと取り組んでいかなければならない。自国の儲けや得だけを考えるのではなく、アジアと同じ目線からアジアを束ねていく気概が必要だ。自国利害中心主義から抜け出さない限り、日本の再生はないと寺島氏は指摘する。

無印良品は、仕組みが9割

危機のときこそリーダーシップが求められる!
赤字で経営危機の良品計画をわずか2年でⅤ字回復、4年後には過去最高売上を達成。ビジネスを進化させてきた手腕に迫る。

プロフィール

1973年3月
東京教育大学(現 筑波大学)体育学部卒業
6月
株式会社西友ストアー(現 西友)入社
1991年3月
株式会社良品計画 出向
1992年6月
株式会社良品計画 入社
1993年5月
株式会社良品計画 取締役
1997年5月
株式会社良品計画 常務取締役
1999年3月
株式会社良品計画 専務取締役
5月
株式会社アール・ケイ・トラック 代表取締役社長
2000年5月
ムジ・ネット株式会社 代表取締役社長
2001年1月
株式会社良品計画 代表取締役社長
4月
ムジ・ネット株式会社 取締役
5月
株式会社アール・ケイ・トラック 取締役
2008年2月
株式会社良品計画 代表取締役会長
(兼)執行役員 
2009年5月
ムジ・ネット株式会社
(現 株式会社MUJI HOUSE) 代表取締役社長
2010年10月
株式会社T&T(現 株式会社松井オフィス)
代表取締役社長
(現任)
2015年5月
株式会社良品計画 退社

主な著書

 無印良品を展開する良品計画は、2001年(平成13年)、中間期38億円の赤字を出し経営危機に陥っていた。その年、社長に就任したのが松井氏だ。危機の本質を見抜き、社風を変えることで見事Ⅴ字回復に成功。
 まずは社員のベストプラクティスを集めたマニュアル「MUJIGRAM」を整備。属人性や感性で対応するやり方から、誰もが仕組みで成果を出せるように作り替えたのだ。マニュアルは社員の知恵で毎月更新。その結果、会社はどんどん変わっていった。次にお客さまの声をまとめ、確認して次の商品開発に生かすなど徹底的に業務の改善を行い、社員の声とお客様の声で、会社が変わり続けられる文化をつくっていった。
 現在、多くの企業が企業革新を図る中、仕組みづくりが大切ということは理解していながらも、実行できていない。サービスや商品は本当にお客様に支持されているのか、もっと顧客ニーズに近づけることはできないか。その追究がビジネスを新しくしていく。
 「人間は苦労した分だけ伸びていく。企業も同じで、逆境が企業を強くする。未曽有の危機が訪れている今、この経験が、会社を、さらには経営者を強くしてくれるはず。」と松井氏は説く。コロナ禍で顧客のニーズや行動が完全に変わった今、経営者は会社を根本的に変える覚悟で、顧客の「今」をしっかり見極めなければならない、と警鐘を鳴らしている。

逆境の経営論~全国の社長に贈るエール~

6年間の政治家人生を経て、ますます磨かれた経営手腕。
これまでに培った経験と挑戦をどう活かすのか?
逆風や困難の今だからこそ学びたい経営論。
偉大なる経営者の言葉に未来を見つけよう!

プロフィール

 ワタミ株式会社 代表取締役会長 兼 グループCEO。「地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう」という理念のもと外食・宅食・農業・環境等の事業を展開し、「独自の6次産業モデル」を構築。
 2013年より参議院議員として6年間国政に携わり、外交防衛委員長も経験する。
 2019年10月1日にワタミ 代表取締役会長 兼 グループCEOとして経営復帰。
 その他、「学校法人郁文館夢学園」理事長、「公益財団法人School Aid Japan」「公益財団法人みんなの夢をかなえる会」「公益財団法人Save Earth Foundation」代表理事としても活動中。

主な著書

 小学5年の時、母親が亡くなり、父親は経営していた会社を清算。「将来、社長になる」と決意した。明治大学卒業後、財務や経理を習得するため、まず経理会社に半年間勤務。その後1年間運送会社で働き資本金300万円を貯めた。1984年24歳の時に有限会社渡美商事を設立し、2000年東証一部上場。
 2013年にはこれまで培ってきた経営力を国政で発揮するため、参院選出馬を決意し当選。その後6年間、日本経済再生に向けた取り組みに力を入れてきた。2019年政界を引退。「生涯経営者」となることを宣言。
 現在、ワタミ株式会社 代表取締役会長 兼 グループCEOをはじめ、「学校法人郁文館夢学園」理事長、「公益財団法人School Aid Japan」代表理事としてカンボジア・ネパール・バングラデシュでの学校建設(308校)・孤児院運営にも力を入れている。「公益財団法人みんなの夢をかなえる会」代表理事として、若者の夢の支援、「公益財団法人Save Earth Foundation」代表理事として、持続可能な循環型社会づくりにも携わっている。
 自身の提言は、政治、医療、行政、農業、教育など、多岐にわたる。その一つひとつが小学5年生に抱いた夢の先にあるものだ。紡ぎ出される言葉は、経営者が新春に未来を掴む鍵の一つとなることだろう。

戦国・明治の英傑に学ぶ未曾有の危機突破法

時勢が悪いときこそ、トップの「志」が試される。
今、経営者に求められているのは、志士たること、そして行動力。
大きな時代の転換期であり、危機的状況にある日本経済の道筋を歴史に学ぶ。

プロフィール

昭和33年(1958)10月、大阪市内に生まれる。
昭和56年(1981)3月、奈良大学文学部史学科を卒業。
学究生活を経て、昭和59年(1984)3月に、奈良大学文学部研究員。現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として著作活動をおこなっている。
『歴史研究』編集委員。内外情勢調査会講師。地方行財政調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。日本推理作家協会会員。
『加来耕三が柳川で大河ドラマをつくってみた 超拡大!放送尺22倍SP』(RKB毎日)が、第57回ギャラクシー賞ラジオ部門で優秀賞を受賞する。

講演例
「歴史に学び未来を読む」 ホテルニューオータニ 新春サロントーク(令和2年1月)
「前島密没後100年を記念しての、幕末から明治にかけての国家形成に関して」 通信文化協会 前島密賞贈呈式基調講演(平成31年4月)
「明治維新と薩長土肥の関わり」 明治150年記念薩長土肥フォーラム実行委員会 同名 (平成29年10月)

主な著書

 執筆・講演活動のほか、専門知識を駆使してテレビやラジオ番組の出演・監修・時代考証、漫画やアニメの原作やゲームの制作など、多数を手がける加来氏。専門分野としては、歴史組織学を独自に提唱。歴史心理学、歴史哲学を応用した人物評伝の拙筆・研究を行っている。
 著作活動を開始した当初から、歴史的に正しく評価されていない人物・組織の復権をテーマとしており、一度関心をもったテーマ・歴史上の人物は、繰り返し調査・分析し続けている。また、「歴史は活用してこそ意義がある」と常に主張しており、講演においては、歴史をいかに具体的に、日常生活やビジネスに活用するかを語っている。モットーは、「歴史に学び、未来を読む」である。
 現在の日本は未曾有の危機的な状況にある。企業の世界時価総額ランキングを見ても、平成の初めは上位50社に日本企業が多く入っていた。ところが今は、トヨタ1社のみ。シリコンバレーなどでは、次の時代を担う人々が異分野の大学院をいくつも出て、まったく違う発想からアプローチをしているが、日本はそれができていない。加来氏は言う。「大切なのは教育であり、学び続けることだ。これは経営者も同じ。社長が一番学ぶ企業は、社員も勉強をする。」
 日本は今再び崩壊に向かっているとも言えるが、この下降を止める志のある人間が必要だ。今、経営者に求められているのは、志士たること、行動力である。企業がつぶれる理由は、優秀な人材を登用できないことであり、それを見極める目を持ってないからである。
 今経営者は中間層の人間をどう率いていくのかが問われている。歴史を通して語られる加来氏の講演では私たちがこの危機を突破するヒントが得られることだろう。

-森羅万象-何が起きても不思議はない(Anything could happen)自らを見失うなかれ!(Don’t lose yourself)

目の前で起きている変化をチャンスと捉えよ。
ニューノーマル(新常態)の時代を生き抜く覚悟を持てば、目の前の風景は違って見えてくる。

プロフィール

元中華人民共和国 駐箚特命全権大使
伊藤忠商事株式会社 名誉理事
公益社団法人 日中友好協会 会長
一般社団法人 グローバルビジネス学会 会長
福井県立大学 客員教授
東京理科大学 上席特任教授

1939年
愛知県生まれ。
1962年3月
名古屋大学法学部卒業
4月
伊藤忠商事入社、主に食料部門に携わる。
1998年4月
同社社長
2004年
会長に就任

2006年10月~2008年10月
経済財政諮問会議 民間議員
2007年4月~2010年3月
地方分権改革推進委員会 委員長
2010年6月~2012年12月
中華人民共和国 駐箚特命全権大使

主な著書

 日本屈指の巨大総合商社である伊藤忠商事株式会社の九代目社長の座につき、不良債権4,000億円を一気に処理。翌年には史上最高益を達成。2004年には同社会長に就任。2010年には中華人民共和国 駐箚特命全権大使も務めた。現在は福井県立大学 客員教授、東京理科大学 上席特任教授などを兼任し、未来を担う若者の育成にも力を注いでいる。
 新型コロナウィルスの感染拡大が社会に大きな変化をもたらし、ビジネスの在り方そのものが見直されつつある。「時代の大きなうねりのなかで、中小企業が生き残るためにはインターネットやA(I 人工知能)を使った新発想でイノベーションを行うことが必要」と丹羽氏は提言する。イノベーションとは大掛かりな技術革新だけではない。既存の技術を駆使して新しいサービスを提供することや、既存の技術と別の技術を掛け合わせることでも生まれるのだ。講演テーマの森羅万象とは『大地を覆いつくす木々のように、この世のあらゆるものがどこまでも広がっている様子』つまり宇宙に存在するすべてのものを意味する。まさに、未曾有の経営環境を生き抜くためには、森羅万象に視野を広げて自社のイノベーションのもととなる種を追い求めることが必要不可欠である。丹羽氏は、今我々が置かれた環境を「多くの可能性が目の前に転がっている絶好の機会だ」と評している。先が見通せない不安が山積した現在の経営環境下においても森羅万象に感謝の心を忘れず、可能性を追い求めるか否かで未来は大きく変わることだろう。
 「逆境に強い人がいるわけではなくて、逆境が人を強くするんです」とは数々の名言を残してきた丹羽氏の言葉のひとつである。まさにこの名言どおり、幾多の逆境、苦難、修羅場を乗り越え、今なお挑戦し続ける氏の講演は、我々がこの逆境の中で未来を掴むための希望と勇気を強く押し上げてくれるだろう。

「危機の時こそ経営者と社員は成長できる」「危機は事業変革の絶好機」世界中が混乱し、先行きの見えない深刻な危機に直面する今、経営者は、いかにして、この危機を好機に変えることができるのか。

「危機の時こそ経営者と社員は成長できる」「危機は事業変革の絶好機」
世界中が混乱し、先行きの見えない深刻な危機に直面する今、
経営者は、いかにして、この危機を好機に変えることができるのか。

プロフィール

東京大学卒業。同大学院修了。工学博士(原子力工学)。
米国シンクタンク・バテル記念研究所 客員研究員、日本総合研究所 取締役を経て、現在、多摩大学大学院 名誉教授。
全国6,100名の経営者やリーダーが集う田坂塾 塾長。
4人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務める世界賢人会議ブダペストクラブ日本代表。
世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Agenda Council元メンバー。
元内閣官房参与。
著書は『運気を磨く』『直観を磨く』『人間を磨く』『知性を磨く』など、国内外で90冊余。

主な著書

 今、世界中が深刻な危機と混乱の中にある。この危機によって社会経済活動が甚だしく低下するなか、多くの中小企業が経営困難に直面し、悪戦苦闘を余儀なくされている。しかし、こうした危機においてこそ、経営者に問われるのは、「危機を好機に転じる力」である。
 田坂氏は言う。「危機を好機に転じる力とは、目の前の危機をただ嘆くのではなく、『この危機が与えられたことには、必ず深い意味がある』『この危機の時こそ、我々は成長できる』『この危機は、事業を変革する好機だ』と、絶対肯定の姿勢で見つめる力である。もし、経営者が、その絶対肯定の想念を抱き、そして、社員がこの危機の体験から深く学び、大きく成長し、良き人生を拓いてもらいたいとの願いを抱くならば、危機の中で不安を感じ、暗い心境になっている社員も、必ず勇気づけられ、危機を乗り越える叡智が湧き上がってくる。そして、いかなる危機においても、『これは社員とともに成長する好機だ』『これは新たな事業に挑戦する好機だ』と、すべてを肯定的に捉え、危機に正対して進む経営者は、不思議なほど『強い運気』を引き寄せる。そのことは、古今東西の優れたリーダーの歩んだ歴史が証明している」
 では、経営者は、危機において、その危機を好機に転じ、強い運気を引き寄せるために、いかなる覚悟を定めるべきか。
 田坂氏は、この講演において、その覚悟を「危機において強運のリーダー7つの心得」として述べる。

世界一というビジョンが社員を幸せにする

プロフィール

1967年
静岡県浜松市生まれ
1991年
早稲田大学理工学部 卒業
庄田鉄工株式会社 入社(現SHODA株式会社)
1995年
取締役就任
2002年
代表取締役常務就任
2004年
代表取締役社長就任

 SHODA株式会社は木工機械の設計製作をメイン事業として創業。以来、独創的な技術力による数多くの特許製品などの開発を通して、産業界の発展に寄与してきた。特に1968年に二代目社長庄田功氏が日本で初めて開発したNCルーターはコンピュータ制御により自動的に木材に彫刻を施すという画期的な機械で家具業界や楽器業界の生産システムに革命を起こした。その後NCルーター専門メーカーになることを決断。NCルーターに特化し、経営資源を集中させることにより、画期的な世界最高水準の新製品を継続的に開発。これを機に世界的にもSHODAのNCルーターは高く評価され、広く使用されるようになった。そんな中、世界初の切削粉塵の出ないNCルーターPLANET BLUE(SPB1)の開発に成功。その年の林野庁長官賞を受賞するとともに、2016年には後継機のSPB5が工業デザイン賞(経産省後援)を受賞。“世界一のNCルーター・メーカーになる”を経営ビジョンに掲げ挑戦を続けている。

大切な「理念と経営」を磨きあげよ!!

プロフィール

 松下電器産業株式会社 元会長の髙橋荒太郎翁との出会いにより、「小豆島に根を残したい」「根とは事業だ」との静かな熱い想いを受け、共に小豆島ヘルシーランド株式会社を設立。
 オリーヴの未知なるすごい力を追求するため、オリーヴ健康科学研究所を創設し、オリーヴを科学している。神職の資格を保有し、峰悧冨神社をお守りさせていただいている。同社では、毎朝社員が社是である「心と体の健康を追求して小豆島の発展に寄与する」と「松下七精神」を唱和し、一日が始まる。
 2013年3月多摩大学大学院 経営情報学研究科修士修了。(満61才)

主な著書

 小豆島ヘルシーランドは、香川県・小豆島出身で松下幸之助翁を大番頭として支えられた髙橋荒太郎翁より「心と体の健康を追求して小豆島の発展に寄与しなさい」「小豆島に根を残したい。根とは事業である。君やれ、君まかす」という、静かな熱い想いを受け、1985年(昭和60年)に創業。「小豆島のオリーヴの恵みを活かした事業こそ、人々の幸せにつながり小豆島の発展にもつながる」という信念のもと、オリーヴ化粧品が誕生した。創業にいたるまでの柳生氏と髙橋荒太郎翁との出会いは、奇跡であるとともに、必然であった。
 それは、柳生氏が青年会議所の活動の中で社会開発委員会を担当していた1983年、小豆島の子供たちが描いた21世紀の夢の絵をデザインしたカレンダーを作る企画がもちあがり、寄付を募ったところ、髙橋翁より「子供たちの夢がすばらしい」と賛同していただき、快く寄付をいただいたことに始まる。初めて髙橋翁に会った瞬間、「私の師匠になる方だ」と柳生氏は直感したという。髙橋翁とはそれがご縁で、地域磨きや教育関係、人材育成についてご教示をいただき、交流が深まった。髙橋翁は「正しいと信じる道を正しく歩め」「成功とは成功するまでやること」と口癖のように繰り返し、その教えを厳しくたたきこまれたという。これは、お金では決して買えない金メダルである。
 柳生氏のこれまでの活動・小豆島の地域磨きにかける想い、髙橋翁より託された想いは、「心と体の健康を追求して小豆島の発展に寄与する」という社是のもと、引き継いだ2代目社長・柳生敏宏氏が中心となって従業員の健康維持・増進活動をサポートし、心身共に健やかに活き活きと自由闊達に働ける職場環境作りへと受け継がれて、お客様に徹底的に尽くしきる想いで事業をつづけている。

セミナーカリキュラム

1日目 19日(火)

10:00~10:10

挨拶

10:10~11:40

講演I「ポストコロナとは何か -課題と針路-」
寺島 実郎氏
一般財団法人 日本総合研究所 会長
多摩大学 学長

11:40~12:00

グループディスカッション

12:00~13:00

昼食

13:00~14:30

講演II「無印良品は、仕組みが9割」
松井 忠三氏
株式会社良品計画 前代表取締役会長
株式会社松井オフィス 代表取締役社長

14:30~14:50

グループディスカッション

14:50~15:10

休憩

15:10~16:40

講演III「逆境の経営論 ~全国の社長に贈るエール~」
渡邉 美樹氏
ワタミ株式会社
代表取締役会長 兼 グループCEO

16:40~17:00

グループディスカッション

17:00~17:20

休憩

19:00~

TT同窓会(ブレイクアウトセッション)

2日目 1月20日(水)

8:30~9:45

分科会
「世界一というビジョンが社員を幸せにする」
庄田 浩士氏
SHODA株式会社 代表取締役社長

「大切な「理念と経営」を磨きあげよ!!」
柳生 好彦氏
小豆島ヘルシーランド株式会社 創業者・相談役

10:00~11:30

講演IV「戦国・明治の英傑に学ぶ未曾有の危機突破法」
加来 耕三氏
歴史家・作家

11:30~11:50

グループディスカッション

11:50~12:50

昼食

12:50~14:20

講演V「-森羅万象-
何が起きても不思議はない(Anything can happen)
自らを見失うなかれ!(Don’t lose yourself)」
丹羽 宇一郎氏
伊藤忠商事株式会社 名誉理事
一般社団法人 グローバルビジネス学会 会長

14:20~14:40

グループディスカッション

14:40~15:00

休憩

15:00~16:30

講演VI「危機において強運のリーダー 7つの心得」
田坂 広志氏
多摩大学大学院 名誉教授
田坂塾 塾長

16:30~16:50

グループディスカッション

16:50~17:00

まとめと閉会の挨拶

第8回 「心に残る、ありがとう!」体験談 贈賞式

「心に残る、ありがとう!」体験談は、日本に明るい火を灯すありがとう運動です。
皆様の「心に残る、ありがとう!」体験のご応募をお待ちしております。

参加要領

受講対象

経営者・経営幹部・幹部候補
※ コンサルティング業関連・セミナー教育業関連等、 同業の方の参加はご遠慮ください。

受講料(税込)
オーナー会員 一般
66,000円 72,600円

※ フレックスコースがご使用できます。
※ お申込み受付後、お支払いが必要な場合、請求書をお送りいたします。恐れ入りますが振込手数料をご負担ください。
※ 1日目終了後にオンラインでのTT同窓会を行います。

注意事項

オンラインセミナーご受講にあたっての注意点

ご参加にあたり以下の点をお守りください。
1.ディスカッションを行いますので、1人につき1台のパソコンとイヤホン、WEBカメラをご用意ください。
2.申込をされていない方の聴講は固く禁止させていただいております。
3.セミナー画面の撮影、録画、録音は、固く禁止させていただいております。

  1. 講師は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  2. 暴力団関係者(準構成員等も含む)・暴力団関係企業・団体、その他反社会的勢力に属する方の参加はご遠慮ください。

過去の新春経営者セミナー

開催日程・お申し込み